会社に行くのが楽しくなる!?誰でも出来る【社内営業の具体的な方法】
■人間関係が怖く会社に行くのが辛い
■困ったとき頼れる人がいない
私も職場の人間関係で苦しみました・・・
目次
社内営業は必要?
社内営業とは?=社内で自分を売る事=信用される事
会社の人なんて、仕事上の付き合いでしかないのに
ですが、貴方は仕事に限らず「人に認められたいですか?」
その答えがYesであれば間違いなく“必要”です。
■職場に自分の理解者が出来る
■困った時に頼れる人が出来る
■結果的に成績も評価も上がりやすくなる
そして、同期が先輩や上司と仲良くしているのを横目で見ていて「あいつは媚売ってダサい」と思っていました。
こういう考えの人は比較的多いのではないでしょうか?
■プライドが高い
■コミュニケーションが苦手
■話すのが苦手
こういう人ほど、そう考えてしまう傾向があります。
私は社内営業を行い
結果的に社内での信用を獲得し、会社に行くのが楽しくなりました。
今から出来る、社内営業の具体的な方法
■挨拶をする事
■同期と協力する事
■ささいな事でもお礼を言う事
挨拶をする事
「挨拶は大切」これはコミュニケーションの基本であり、その是非を問う必要はないでしょう。
では、具体的にどんな挨拶をすべきでしょうか。
STEP1:出退勤の挨拶
STEP2:すれ違いざまの挨拶
STEP3:社外であった時の挨拶
頑張って目を見て言いましょう!!
STEP1は比較的、無意識でも出来ています。
稀に出来ない人がいますが、その人は悪い意味で覚えられてしまいます。
STEP2は出来ない人が多いです。
例えば、コピー機の前やエレベーターの中等気が付いているのに挨拶してこない人は
STEP1同様、良くない印象を与えてしまいます。声を出せない状況であれば、会釈をしましょう。
STEP3は、時と場合を選びます。例えば、帰りの駅のホーム等で近くにいた場合、目が合ったら会釈程度の挨拶をしましょう。そこから会話になれば、コミュニケーションをとるチャンスです。
ながら挨拶はNG
これは極力気を付けましょう。
何故なら「こいつはお客様の前でもこういう態度なのかな?」
と思われてしまい、信用を失う可能性があります。
同期と協力する事
ライバルだし、仲良くする必要がない
私自身も同じ配属になった同期には、ライバル心バチバチでした。
しかし、
「同期も大事に出来ない人が、社内の仲間やお客様を大事に出来るだろうか」
と考えたのです。
結論、同期とは仲良くしましょう。性格が合わなくても仕事だと割り切って仲良くしましょう。大事な事なので2回言いました。
■素でコミュニケーションをとれる間柄であるからこそ、周りはその関係性を見ている
■同じ悩みを持っている事が多く、フィードバックしあえる
■同期が作った社内人脈に乗っかる事が出来る
素でコミュニケーションをとれる間柄であるからこそ、周りはその関係性を見ている
同僚や今後出来るであろう、後輩に対しても”仲間”として振舞えるか。
その傾向が顕著にでます。
中には性格が合わない人間もいますが、逆にそういう人とのコミュニケーションの取り方を学ぶチャンスだと思いましょう。
その後の人生の役にたちます。
同じ悩みを持っている事が多く、フィードバックしあえる
実はとても重要です。
良い点だけでなく、悪い点もお互いに伝えてあげましょう。
間違っても「お前が言うなよ」等と口にしない様に気を付けましょう。
誰も得しません。
同期が作った社内人脈に乗っかる事が出来る
“困った時に頼れる人”を社内に作るのは大切です。
自分一人で社内を網羅できない内は、
「〇〇の同期の□□です」
と伝える事で、コミュニケーションをとるきっかけに使えます。
ささいな事でもお礼を言う事
10文字の魔法です(笑)
当然の事ながら「ありがとうございます」と言われて深いな気持ちになる人間はいません。
何か教わった時やご飯をご馳走になった時に伝えるのは当然ですが、その後が一番大切です!!その後です!!
具体的には・・・
■次にその人と会った時にお礼を伝える
■合わない場合はメール(SMSでも可)でお礼を伝える
次にその人と会った時にお礼を伝える
施しを受けたその場でのお礼をいう事は当然です。
重要なのは”本当に感謝している事を伝える事”です。
例えば
「先日はお昼ごはんごちそう頂き、ありがとうございました!」
「先ほどは○○を教えて頂き、ありがとうございました」
等です。
言われた本人も忘れている可能性もあるので
「この人は本当に感謝してくれているんだな」
と思われ、その後のコミュニケーションにがとりやすくなります。
合わない場合はメール(SMSでも可)でお礼を伝える
前述と同意語ですが、仕事上顔を合わせる事が少ない人もいると思います。
その際は、直後か出来れば当日中に、メッセージを送りましょう。
Slackの様な社内チャットでも良いですし、SMSでも良いです。
さらに次回あった時に
「先日は○○をありがとうございました」
と伝えれば高感度爆上がりです。
社内営業の注意点
■職場に自分の理解者が出来る
■困った時に頼れる人が出来る
■結果的に成績も評価も上がりやすくなる
為です。
それには注意点があります。
■直ぐには結果は出ない
■愚痴しか言ってこない先輩には関わらない
■聞くばかりでなく、自分の意見を持つ
直ぐには結果は出ない
しかも個人差があります。
最低2週間です。
私の場合は負の時間もあったので、効果が実感できるまでに約1年間かかりました。
部下にこのノウハウを教え続けていますが、早い人間だと2週間で効果が出ました。
愚痴しか言ってこない先輩には関わらない
ただし、人間として好きな先輩の場合は仕事外で関係性を作りましょう。
聞くばかりでなく、自分の意見を持つ
今度は自分で考えろと?
少なくとも自分で調べられるところや一度教わった事を聞くのは問題外です。
先輩、上司は貴方に話をして、理解しているのかどうか見破っています。
もし、理解が足りない時は
「確認させて頂きたいのですが、今のご説明は○○という理解であってますか?」
等の質問をしましょう。これは◎です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし、今社内で
■社内で必要とされていない様に感じる
■人間関係が怖く会社に行くのが辛い
■困ったとき頼れる人がいない
この様な事にお悩みの方がいれば、出来る事から実践してみてください。
私はこれを1年間続けて、最終的に会社に行くのが楽しくなりました。
結果もついてきて、
成果を出す→褒められる→嬉しいから頑張る
のサイクルが回る様になりました。
もし「こんな時はどうすれば良い」等がございましたら
お気軽にお問合せ下さいませ。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
https://mobryman.com/business/eigyou-syoukai-referral